夏休みの楽しみの1つ、夏祭り!
コ〇ナ禍の今、お家で夏祭りを考えてる方も多くいますよね。
私もそのうちの1人で、屋台メニューは何にしようか、ゲームは何があるか、夏祭りっぽい飾り付けの参考になるものはないか、色んなサイトを覗いて見たり、SNSを見て回りました。
今年で3回目になるお家夏祭りですが、子供たちにウケが良かったものをやる予定です♪

こちらの記事では、夏休みにお家で夏祭りをした際の
- 屋台のメニュー
- ゲームの種類
- 飾り付けはどうやったか
などを紹介しています。
夏休みのお家夏祭りを楽しく過ごすための、参考になると嬉しいです。
夏休みにお家で夏祭り!屋台メニューは?
夏休みにお家で夏祭りをした際に、実際に出した屋台メニューを紹介します。
お家夏祭りで屋台のメニューを決める際に、子ども達と一緒に考えて決めました!
それは、子供メインの夏祭りを考えていたのと、我が子は苦手な食べ物があったからです。



ですが、枝豆・キュウリは克服できたので、今年はメニューに追加予定です。
実際のお家夏祭りの屋台メニューはこちら!
- 焼きそば
- たこ焼き
- フライドポテト
- ポップコーン
- チョコバナナ
- アメリカンドッグ
- かき氷
- 綿菓子
- ジュース
作ったもの
実際に作ったのは、焼きそば・たこ焼き・チョコバナナです。
フライドポテト・アメリカンドッグは作るのが大変なので、冷凍の物を使って揚げました。



チョコバナナも、初めは板チョコ・トッピングを買って、刻んで溶かしてデコってたんですが…
去年はチョコバナナが簡単にできる商品を発見!
美味しいし、パリパリだし、時短にもなったのでかなり助かりました♪(おうちで簡単チョコバナナ!と言う、正栄食品の商品です。イオンスーパーのばなな売り場で見つけました。)
因みにかき氷・綿菓子は、機械をテーブルに出し、セルフにしました。



そして入れ物ですが、お祭りの雰囲気を出す為に、100均で割りばしとフードパックを購入しました。
フライドポテト・アメリカンドッグは、紙コップに入れて出しました。
子ども達も食べやすそうでしたよ。
購入したもの
ポップコーン・ジュースは、子ども達が好きな味なものを購入しました。
ポップコーンはカップに詰め替えて、ジュースはペットボトルで500mlのものや2Lのものを用意。
ジュースは、クーラーボックスに氷とお水を入れた中にペットボトルごと突っ込み、冷やしていました。
子ども達から注文を受けたら、光る電球ボトルの中に入れて、電気を光らせて渡したら喜んでいました♪



夏休みにお家で夏祭り!ゲームは何をした?
夏休みにお家で夏祭りをしたときの、我が家のゲーム内容を紹介します。
お家夏祭りのゲームは、子ども達と一緒に案を出し合いながら決めました。
我が家は私1人で準備しなきゃいけなかったので、できるだけ手作りのものを少なくしました。
今年は下の子ができることが増えたので、ビンゴ・千本引きもやる予定です。(頑張って作らねば…!!)
実際にやったゲーム内容はこちら!
- 射的(景品はミニおもちゃ)
- 輪投げ(景品はお菓子)
- ヨーヨー釣り
- スーパーボールすくい(ほぼお菓子だけど…笑)
- くじ引き(一昨年はシール・去年はすみっコぐらし)
- クイズ(オモチャがもらえる)
- パターゴルフ(景品はお菓子)
- うちわ作り
です。
買って用意したもの
買って用意したものは、
- 射的(次でも使えると思って)
- 輪投げの輪(壊されて投げられないから購入!)
- ヨーヨー
- スーパーボールすくいのポイ(破れないやつ)&スーパーボール
- くじ引き
- パターゴルフ
- うちわ
です。
100均でポイ(破れないやつ)・スーパーボール・ヨーヨー・パターゴルフ・うちわを購入。
その他は、ネットで買いました。






射的は、景品・打つアイテム・台がセットになってるものを購入。
今年は射的の的になるものを見つけて、その他は再利用する予定です。



景品のお菓子やおもちゃも購入しましたよ。
景品のおもちゃは、100均で光る指輪を用意したり(女の子2人だったので)、光る道具、安くで売っているちょっとしたおもちゃを見つけてはゲットしたりして、お祭りまで取っていました。
作った物
ヨーヨー釣りの道具は、割りばし・輪ゴム・クリップで作りました。
輪投げの土台も、大き目の箱を利用して、画用紙・トイレットペーパーの芯を張り付けて作りました。
最初は、輪投げの輪も新聞紙を使って作っていたのですが、まぁ…下の子が上手にテープを剥いで広げて破ること…
なんでも崩してみたい下の子。
輪投げの輪でまだ遊びたい姉。
喧嘩勃発したので、翌年から輪投げの輪は作らないことにしました(笑)
チケット制にするか・おもちゃのお金を使うか
ゲームをする際に、チケット制にするか、おもちゃのお金を使ってやるか、子ども達と話し合いました。
我が家はお姉ちゃんと下の子が5歳離れているので、どちらに合わせるか迷いました。
ちなみに下の子は当時、まだ「お金」と言う概念がありませんでした。
なので、話し合った結果、チケット制やおもちゃのお金はナシにしました。
今年は下の子もできることが増え、お金の概念も出てきたので、チケット制にするか、おもちゃのお金にするか、子ども達と話し合う予定です♪
その際は、屋台メニューでも使えるようにしようと思ってます。
夏休みにお家で夏祭り!飾り付けはどうした?
夏休みにお家で夏祭りをした際に、飾り付けをどうしたか紹介します。
我が家が実際にやった、飾り付けの内容はこちら!
- 提灯
- すだれ
- 風鈴
- お面
- ポップ
です。
なかなか雰囲気が出るので、おすすめですよ!
提灯
無料で画像提供してくれてる所を探して、コピーしたものを使いました。(提灯・ガーランド・ダウンロードで検索!)
コピーしたものをラミネートして、切って、穴をあけて、麻の紐を通して飾りました。
すだれ
100均ですだれを購入。
我が家は2つ購入し、お面などが飾れるように2つのすだれをくっつけました。



雰囲気を出す為に、風車やポップ、提灯、朝顔なども一緒に飾りましたよ♪
風鈴
こちらも100均で購入。
雰囲気が出るかな~と思って用意しました。
ただ、単独で飾るとイマイチで…
すだれと一緒に飾ると、凄く雰囲気が良くなったので、ぜひおすすめしたいです。
お面
お祭りと言えばお面!
お祭りに行けていた時に取っておいたものや、豆まきの時に無料ダウンロードできたお面を活用しました。(某人気アニメのお面です♪)
去年はお面を購入しなかったのですが、なんと!
ホームセンターにお面が売ってあるのを発見したんです!
今年は状況見て、購入を考えています。
もしかしたら、お住いの地域のホームセンターにも売ってあるかも⁉
ポップ
ポップが、1番良い雰囲気を作ってくれていました!
無料で画像がダウンロードできるところを探して、コピーして使用しました。



ポップに使用したものは、屋台のメニュー・ゲーム・夏祭りと書かれた3種類です。
それぞれ置かれてる場所に貼りました。
夏祭りっぽくなるので、おすすめです!
夏休みにお家で雰囲気を出すためにやったこと
夏休みにお家で夏祭りをする際に、夏祭りの雰囲気を出すために、こんなことをしました♪
- 飾り付け
- ゆかたや甚兵衛を着る
- お祭りのBGMを流す(YouTubeより)
飾り付けだけでもかなりお祭りの雰囲気が出ますが、ゆかたを着てお祭りのBGMも流すと、お祭り気分がより上がります。



ゆかたや甚兵衛が着れるのも、お祭りならでは。
我が子たちもゆかたが着られて、大喜びでした♪



夏休みにお家で夏祭りのメニュー・ゲーム・飾り付けまとめ
夏休みにお家で夏祭りをした際の、メニュー・ゲーム・飾り付けについて紹介したことをまとめます。
【夏休みにお家で夏祭り!】
●屋台メニュー
・作ったもの
・購入したもの
●ゲーム
・買って用意したもの
・作った物
・チケット制にするか、おもちゃのお金を使うか
●飾り付け
●雰囲気を出すためにやったこと
子供達の夏休みの楽しみと言えば、「夏祭り」!
コ〇ナ禍で中止が続いている状況ですが、お家でも思いっきり夏祭りが楽しめます。
ちょっとした一工夫で、お祭りの雰囲気がグッと出て、大人も子供も楽しめること間違いなし♪



夏休み、お家で夏祭りを楽しんでくださいね♪
素敵な思い出ができますように。
コメント