小学1,2年生の夏休みに読む本は何が良い?読んだ絵本や勉強時間も紹介

小学1,2年生の夏休み。
宿題で本を読んでください、読書感想文を書いてくださいってところも多いですよね。

今まで読み聞かせしかしたことがなかったので、小学1,2年生に1人で読むには本は何が良いの?
いつ読ませよう…勉強時間、どうしよう!と言う感じで、私もとても悩んだうちの1人です。

どうやればいいの⁉誰も教えてくれるわけでもないし!

試行錯誤のうえ、上手くいったことを紹介したいと思います。
こちらの記事では、小学1,2年生の夏休み、

 

  • 読む本は何が良いか
  • 実際に読んだ絵本
  • 勉強時間

について書いています。
同じように悩まれてる方の、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

目次

小学1,2年生の夏休みに読む本は何が良い?

小学1,2年生の夏休み、宿題で本を読むってあったけど…
今まで読み聞かせしかしたことがなかったので、読む本は何が良いのか、かなり悩みました。

色々調べたり、勧めたりしたところで、実際に読むのは「子供自身」。

なので、手探り状態からでしたが、娘の様子を見ながら、娘に合う方法を探りながら本探しをやりました。

実際に、どのような感じで本探しをしたかを紹介します。

念のためですが、本に対する色んな考えがあると思いますが、あくまでも我が子に合った方法ですので、ご了承ください。

本を選ぶ際に気を付けたこと(量・見やすさ・完結するお話)

本を読む際に、1つだけ目標を決めました。
それは、「1人で最後まで読みきること」。

本を選ぶ際に、小学1,2年生でも読めるものを…と思っていましたが、初めはその概念を捨てました(笑)

とにかく、本人が最後まで楽しく読めることに重点を置いて探しました。
その際に、気を付けていた3ポイントが、

  • 見やすさ
  • 完結するお話

でした。
量は中身を実際に見て、本人が読めそうな量かを見てもらいました。

見やすさは、「漢字にふり仮名が付いている」・「活字が多くて読みにくくないもの」・「字が大きめで見やすいもの」に気を付けました。

完結するお話というのは、ストーリー性がしっかり伝わるものだと、話が入っていきやすいと感じたからです。(注意:私の感じ方です)

絵本を読み聞かせしていて、ストーリーが曖昧で終わるものは、子供に感想や思いを聞いたときに、あまり伝わっていない傾向がありました。(あくまでも我が子はです)

なので、ストーリーが最後にしっかりと終えるようなものを見て選ぶようにしています。

本それとも絵本?

本が良いのか、絵本が良いのか、最初は迷いました。
小学生になったから、本を読む練習させたいし…と思いましたが、娘の様子を見て辞めました(笑)

本は、絵本に比べて挿絵が少ないです。
娘が言うには、「話は読めるけど、イメージがしにくい」とのこと。

「小学校の国語の教科書にも絵があるのに、絵がない本なんて分かんない…」と言われて、確かにな…と思い、我が家は絵本を選びました。

絵とお話が組み合わさる事で、より話にイメージが膨らむようです。

私も活字よりも漫画の方が好きっ!笑

本人が決める

やはり、自分で選んだ絵本は嬉しいようで、未だに自分で選んだ本はよく読んでいます。
ですが、たくさんある絵本な中から選ぶのは、かなり大変な物。

ある程度読めそうなものをピックアップしたり、店員さんにおすすめしてもらったものをチョイスし、「最終的に本人が選ぶ」と言う感じです。

今では娘も慣れたもので、店員さんに「おすすめってありますか?」って聞いています♪

見てくださる店員さんに感謝です

小学1,2年生の夏休みに実際に読んだ絵本

小学1,2年生の夏休みに、実際に読んだ絵本を紹介します。

因みにですが、絵本を読む前に、娘の希望で先に私が読み聞かせしていました。
理由を尋ねると、読み方がゆっくりになると、文字は読めても、話が入ってこないとのこと。

正しいかどうかはさておき、それもそうだよな!と思ったので、先に読み聞かせしてました。
お子さんの状況に合わせると、良いかもしれないですね!

絵本は学年ごとに紹介しますので、参考になると嬉しいです。

因みに、小学校の絵本の読み聞かせでも使ったものもありますよ♪

小学校1年生

一番初めに読み始めた絵本はこちら。

パンやのくまさん・しょうぼうしのくまさん

読む量が初めての娘にピッタリでした!
可愛らしいくまさんが、1日どんなお仕事をして過ごしているのかを描いたストーリー。

「くまさんシリーズ」で、7種類ほどあります。

子供たちが気に入って、シリーズ揃えました。

 

どろんこハリー

絵本の文字が大きくて、読みやすい絵本です。

おhuroに入るのがだいきらいなハリーが、とった行動は…?
思いがけない展開に、どうするんだろう…と思わず見入ってしまいます。

賢いハリーに、注目です!
「ハリーシリーズ」で、4種類ほどあります。

まよなかのだいどころ

文字が大きくて読みやすく、1ページに書かれてる文字も少なくて読みやすいようで、何度も読んでいました。

主人公のミッキーが、真夜中に大きな物音で目を覚ますと、不思議な世界に入り込み…
面白い世界観が味わえる1冊です。

かいじゅうたちのいるところ

1文1文が読みやすく、また、娘が小さい時から好きなお話でした。

主人公のマックスがいたずらを始めて大暴れ。
お母さんに怒られ、夕ご飯抜きで寝室に放り込まれるが…?

不思議なことが起こる、わくわくな展開に注目!
主人公の様々な感情に共感しちゃうような、そんなお話です。

三びきのやぎのがらがらどん

小さい時から見ていた絵本だったことと、1ページに書かれてる文字も多くなかったので、読みやすそうでした。

三びきのやぎ「がらがらどん」が、山の草場で太ろうと山を登って行くと…

橋の下にいる恐ろしいトロールの登場や、がらがらどんは無事に橋を渡れるか?
やぎたちの機転の利いた姿や、勇敢で強い姿に、色んな事を感じさせてくれる1冊です。

しんせつなともだち

文字が大きくて読みやすく、文もそんなに多くなかったので読みやすい絵本です。
娘は、優しいこの絵本が好きだそう。

下の子にも読み聞かせしてました。

雪がたくさん降って、食べるものがなくなった子うさぎが、食べ物を探しに出かけてカブを見つけますが…

みんなの優しさが、回りまわってくる、心温まるお話です。

 

くれよんのはなし

コンパクトで読みやすそうでした。
1ページごとに話も変わるので、読んでて楽しかったようです。

ある日、クレヨンの箱が空いて8色のクレヨンが飛び出して絵をかきました。
予想外の展開が起きますが、最後はハッピーエンド!

1ページごとにストーリーが変わるので、読みやすいお話です。

くんちゃんのはじめてのがっこう

娘が初めて、量が多めのお話に挑戦した絵本です。
自分(娘)も同じ1年生だから、やれる!と言う理由で選びました(笑)

難しい言葉は使われていないのと、1年生で習っている漢字(数字)やカタカナも使われていたので、本人が言う曰く、勉強の練習になるよ!とのことです。(笑)

個人的には、「は」を「wa」と読むのか、「ha」と読むのかの、いい練習になっていたと思います。

最初「は」の読み方に苦戦していました。何度か読んでるうちに覚えて、間違えることがなくなりましたよ。(他でも)

娘も初めての学校生活で、初めはドキドキしながらも嬉しさや期待で胸がいっぱいだったけど、いざ学校に行くと、戸惑いや不安も…。

物語では、主人公のくんちゃんが、自分たちと似たような体験をします。

先生の助けで自信を持つことができ、学校が楽しくなる、まるで自分の事とリンクするような、そんなお話です。

こちらも「くんちゃんシリーズ」で、7種類ほどあります。

小学校2年生

娘の希望で、ちょっと文が多めの本に挑戦してみたい!
とのことで、少々文が多めの絵本となっています。

こちらも、読み聞かせした後に、1人で読むようにしました。
お話の内容が濃くなってるので、あらすじを少しずつ紹介しています。

ねむれないおうさま

漢字は使われていないので、読みやすかったようです。
そんなことある⁉の展開が面白くて、今も気に入っています♪

【あらすじ】

全然寝てくれない王様の為に、城の者がある作戦を考えますが…
予想だにしない最後のオチに、クスっとしてしまうようなお話です。

3人のちいさな人魚

大き目の絵本で、挿絵もシンプルで読みやすそうでした。
人魚のお話って、自分(娘)が知ってるお話とどう違うんだろう?と興味があって選びました。

【あらすじ】

人魚って素晴らしい声の持ち主なのに、この3人の人魚に至っては別。
魚もサメさえも逃げ出してしまう程、歌がひどい!

しまいには、歌声で大きな客船を沈めてしまします…。
どうなってしまうのか⁉

マリールイズいえでする

小さい時から読んでいたのですが、文が意外と長いので、2年生になって挑戦した絵本。
中盤からグッと文字数が増えるので、読めるかな…と心配していましたが、上手に読めていました。

【あらすじ】

年齢的にも、母親にちょっと反抗したくなるお年頃。
マリールイズに共感するところも多く、家を出たけどどうするんだろうと心配になる場面も。

マリールイズのお母さんの対応に、親が凄いな…と思うと共に、読んでた子供もほっとして、心が温かくなるような終わりです。

ぼくにげちゃうよ

娘が、ママが登場するお話を読みたくて、決めた絵本。

絵本の途中、絵だけが絵が画れているページがあり、そこにお母さんうさぎと子うさぎのとある姿が描かれています。

とても読みやすい絵本ですよ。

【あらすじ】

ある日子うさぎは家を出て、どこかへ行ってみたくなります。
「ぼくにげちゃうよ」と。

そんな子うさぎを、お母さんうさぎは追いかけると言います。

子うさぎとお母さんうさぎの追いかけっこの様な会話に注目!
子うさぎはどうするのでしょうか?

ラチとらいおん

ページ数は少々ありますが、1ページの分が少なめですので、読みやすい絵本です。
そして、絵もシンプルに描かれていますが、とても伝わりやすく描かれています。

ストーリーが入ってきやすい絵本でした。

【あらすじ】

世界中で一番弱虫の「ラチ」のもとに、ある日、小さな赤いライオンがやってきます。

ラチは、「こんなちっぽけなライオンじゃ、なんの役にもたたないじゃないか」と大笑いします。

ですが、その小さな赤いライオンはとても強かったのです。
赤いライオンが傍に居てくれることで、ラチは少しずつ強くなっていきます。

逞しくなっていくラチと見守るライオン。
どうなっていくのでしょうか?

わすれられないおくりもの

ちょうど「そういうこと」があってばかりのタイミングだったので、娘が気になって選びました。
大人も涙するようなお話です。

色んな事を考えさせられる1冊です。
漢字もありますが、ふり仮名があるため読みやすいですよ。

【あらすじ】

賢く、物知りで、いつもみんなに頼りにされていたアナグマ。
そんなアナグマと、永遠のお別れがやってきます。

アナグマは森の動物たちに、「長いトンネルのむこうに行ってしまっても、あまり悲しまないように」と言っていましたが、みんな大切な友人を無くし、悲しまずにはいられないのでした…。

森の動物たちは、大切なかけがえのない存在のアナグマとの、永遠の別れを乗り越えることができるのでしょうか?

王様と九人のきょうだい

おすすめしてもらった絵本で、話の内容も面白く、娘も何度も読んでいる絵本です。
話は長めですが、挿絵と話がリンクしやすく、ストーリーもつかみやすくて良かった1冊です。

【あらすじ】

とある老夫婦のもとに、ひょんなことがきっかけで、容姿がそっくりな9人の兄弟が誕生します。

なんとこの9人の兄弟、みんなそれぞれに不思議な力があります。
この不思議な力を使って、王様の悪い策略と闘うのですが、どうなるのでしょう?

中国の民話です。
容姿そっくりな9人兄弟の、ユニークな名前にも注目です!

せかいいちおいしいスープ

こちらもおすすめしてもらった絵本で、読み聞かせで何度も聞かせていたこともあり、「自分で読んでみたい!」と言って、挑戦した絵本。

漢字にふり仮名があるので、最後までしっかりと読めました。

お話は長めですが、次はどうするんだろう?と気になって、いつの間にか読み終えてるような絵本でした。

【あらすじ】

お腹を空かせた3人のへいたいが、ある村で食べ物を分けて欲しいと頼みますが、村の人たち全員から断られてしまいます。

一計を案じた3人のへいたいは、石のスープを作ると言い出しました。
石で作るスープとはいったい⁉

フランスに伝わる昔話。
3人のへいたいの、ユーモアな仕掛けに注目です。

小学校3年生で読む予定の絵本

今年で娘は3年生。

「3年生の夏休みに読んでみたい!」と言っている、候補の絵本がありますので、そちらも紹介します。(新しく出たときは、追記します。)

トラのじゅうたんになりたかったトラ

大き目の絵本です。
漢字も使われていますが、少なめなので読みやすそうです。(ふり仮名有り)

【あらすじ】

年をとり、獲物がめったに取れなくなった、痩せこけたトラ。

よく行く王様の宮殿で、王様家族が広間にそろって美味しそうにご飯を食べてる姿を見て、「いいなあ。オレも仲間に入りたいなあ。」と、しみじみ思いました。

そんなある日、召使がトラの毛皮を干しているのを見て、痩せこけたトラはとんでもないことを思いつくのでした。

ロバのシルベスターとまほうの小石

娘が1年生の時にきっかけがあり購入しましたが、話が長い為、読み聞かせしかしたことがありませんでした。

「長いお話が読めるようになってきたので、挑戦したい!」と言ってる、絵本の1冊です。
漢字にふり仮名がありますが、「習った漢字だけん、読めるかも!」だそうです(笑)

【あらすじ】

変わった形・色の石を集めることが楽しみだったロバのシルベスターは、ある日、赤い小さな魔法の小石を見つけます。

しかし、とある事件が起きます。

なんでも叶えられる魔法よりも、もっと大切なものがある。
そんな大切なことを教えてくれるストーリー。

とても感情移入がしやすいお話です。

としょかんライオン

大きな絵本で、漢字もなく読みやすそうな絵本です。
表情豊かなライオンの姿に、思わず見入ってしまいます。

娘が話の内容が好きで、読んでみたい1冊です。

【あらすじ】

図書館は本を読んだり、借りたりする場所。
決まりを守れば、誰でも入れます。

それがライオンでも…⁉
図書館の決まりには、ライオンが来た時のことなど、何も書いていません。

いったい、どうなるのでしょう?

 

小学1,2年生の夏休みに絵本を買った場所

小学1,2年生の夏休みに絵本を買った場所を紹介します。
実際に買いに行って、良かったと思った場所です。

竹とんぼ

個人的に1番の勧めの子どもの本のお店、「竹とんぼ」。

子ども達にたくさんの素晴らしい絵本に出会って欲しいという想いから、店主が選りすぐりの絵本や読み物、図鑑を揃えられたそうです。 

私もとある先生に勧められてから、すっかりファンになっている場所です。
竹とんぼで買った絵本は、必ず胸に響くものや心に残る物語ばかり。

こちらで購入した絵本で、子ども達が「楽しくなかった…」と言ったことはありません。
竹とんぼでたくさんの素敵な絵本に出会うことができましたよ♪

何にしようか迷う時は、店員さんに相談したりもします。いつも優しく対応してくださるので、お店も人も本当に素敵な場所です!

私も読んでるうちに楽しくなって、こちらで買った絵本を、読み聞かせに持って行くようにもなりました~♪

ただ…すみません、こちらの本のお店…熊本の阿蘇西原村にあるんです…

 

熊本じゃない人は買えないじゃん!ってなりますが、ご安心を!

竹とんぼでは、全国配送をやってます。

ホームページ・Instagram・Twitterでは、お店に置いてある本や入荷された絵本などが見ることができます。

素敵な絵本に出会って欲しいので、ぜひこの機会にのぞいて見てくださいね♪
購入されてい時は、直接お問い合わせください。

蔦屋

竹とんぼに行けない時や、急で本が欲しい時はこちらを利用しています。

もしかしたら場所によるかもしれませんが、蔦屋を選んだ理由は、「本の見本がある」からです。
中身を見て買えるので、安心です。

ただ、種類が豊富すぎて、少々選ぶのが大変です…

 

小学1,2年生の夏休みの勉強時間は?

小学1,2年生の夏休みで、勉強時間はどのくらいなのか、最初とても気になりました。

とりあえず、学校から10時までは自宅で過ごすことと決まりがあったので、10時までは勉強時間にしていたのですが、どのくらい勉強したらいいのか分からなくて。

ネットで調べたときに、学年×10分と書いてあったけど…
その時間内に宿題終わんないし!!!

15分すぎた辺りから、だらけてきて遊びだしとるし!!!

何なら、漢字1ページ書くのに30分程かかってる上に、手が痛い、疲れた、まだ終わらん…ってぐずりだすし、何なん!!!ってなりました(笑)

当たり前ですが、思った通りにならなくて。その姿にイライラしちゃって、口出ししそうになりました…(反省)

勉強のスケジュールの目安みたいのもありましたが、ぶっちゃけ、そんな優秀な子おるん?って思っちゃいました(笑)

夏休み、まじめに勉強した覚えがない私です…汗

少なからずとも、我が子はバリバリに勉強が好きな訳ではないし、集中力も長くは続かないので、我が子流に勉強時間を決めました!

試行錯誤の上、実際にやったスケジュールはこちら!

 

●8:00~勉強スタート!
・8:15~小休憩(5分)
・8:20~勉強
・8:35~小休憩(5分)
・8:40~勉強
・8:55~小休憩(10分)
・9:05~勉強
・9:20~小休憩(5分)
・9:25~勉強
・9:40~小休憩(5分)
・9:45~勉強
●10:00~終了!
※当日分の宿題が終わったら、自分で考えて行動。(宿題を勧める・自主学習をする)
宿題は夏休み前に割り振る。計画の立て方はこちら
娘の集中力に合わせて時間を刻み、『勉強集中時間』・『小休憩時間』と言うのを取り入れました。

2時間ゴリゴリに勉強は娘には辛いものだったので、集中が切れる時間を目安に、小休憩を取り入れ、リフレッシュさせてみました。

娘は、意外にも「トランポリンを飛ぶと、頭がまっさらになる」と言っていたので、小休憩中はトランポリンを飛んだり、寝転がって伸びをしたりして切り替えていました。

娘にはこの方法が効果抜群で、次の勉強時間が始まると、気持ちを切り替えて集中して勉強をしていました。

でも、毎回良いように進むわけではありません。

そういう時は、Timeキーパーを使ってクリアさせるように仕向けたり、様子次第では、ゆっくり宿題をやらせて、その日の分の宿題が終わったら切り上げさせてました。

切り上げさせていたのは、継続させることに私が目的を持っていたからです。

普段頑張ってるからいいじゃないか♪たまには緩くても♪また頑張る糧になるなら、たまにはいいさ♪それで続けられるならいいじゃないの♪

「お母さん!!甘すぎます!!」と、言われるかもしれませんが(笑)

我が子にはそれが合っていて、何より夏休みの間、土日のお休みにしている日以外で、勉強時間をさぼったことはありません♪

そして、「勉強しなさい!」のセリフを1度も言った事がありません。
時間を見て、自分で始めていました。(もうすぐ始めんと~って言いながら支度してました)

お子さんによって、得意不得意があり、集中できる時間も違うと思います。

1つだけ言えるのは、「その子に合ったやり方はある」、ではないでしょうか?
失敗しながら、試行錯誤しながらやってみたからこそ、私はそう思っています。

少しでもお子さんが気楽に勉強時間が過ごせるようにと、我が子流ではありますが紹介しました。
少しでも参考になる事があると嬉しいです。

長い夏休み、子供には勉強も遊びも楽しく過ごして欲しいですね!

Timeキーパーのやり方は、何分で何問解くのか?と言うのを決めて、タイマーを使ってやります。短い時間・クリアできる問題数を設定をします。(クリアできない時間設定したら、しょげました…笑)

我が子は漢字を書くときによくやっていて、漢字1行書くのに、7分設定していたよ!Timeキーパーを使うと、やる気が出やすくて進むよ。クリアすることで、次もやるぞ!と言う気持ちにさせることが狙いです。

 

小学1,2年生の夏休みに読んだ絵本・勉強時間まとめ

小学1,2年生の夏休みに読んだ絵本・勉強時間について、紹介したことをまとめます。

●小学1,2年生の夏休みに読む本は何が良い?
・本を選ぶ際に気を付けたこと(量・見やすさ・完結するお話)
・本それとも絵本?
・本人が決める
●小学1,2年生の夏休みに実際に読んだ絵本
・小学校1年生
・小学校2年生
・小学校3年生で読む予定の絵本
●小学1,2年生の夏休みに絵本を買った場所
・竹とんぼ
・蔦屋
●小学1,2年生の夏休みの勉強時間は?
小学1の夏休みに、試行錯誤しながら、実際にやって良かったことを紹介しました。

正直お子さんによって、合う・合わないがあります。
だけど、もしかしたら我が子流ではあるけど、この方法で上手くいく子もいるかもしれない。

長い夏休みだからこそ、大きな負担は少なくして、楽しく過ごしてもらいたいな…と言う想いから、紹介させてもらいました!

小学1,2年生の夏休みの本読み、勉強時間、私は本当悩みました。
失敗もたくさんして、娘にも申し訳なかったです…。

特に1年生の時に悩みました…。

同じように悩まれてる方の、少しでも力になれるといいなぁと思います。
親も子供も、なるだけ大きな負担は少なくして、楽しい夏休みが過ごせますように♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

何事も全力でがモットーのmickeyママです♪子供と遊ぶ時も全力!!その時に知りたい情報を調べるも不便さを感じたので、自身でまとめたものを発信しようと決意!!トレンドや熊本・子育て情報や、自身の体験談などをまとめています^^1人でも多くの方に、「良かったばい!」と思ってもらえるように努めてまいります!

コメント

コメントする

目次