小学生低学年の夏休みの過ごし方2022!専業主婦がやってみたアイディア紹介

子供が楽しみにしている夏休み!
しかし、小学生低学年…毎日何して過ごそうと悩んでる方もいますよね。

専業主婦だった私も、実際に悩んだうちの1人です。

宿題・勉強もある上に、コ〇ナ禍でできることも制限されて何して過ごそうか…かなり頭を悩ませました。

お家ばかりじゃつまらないけど、人が多い所は心配だし…

でも、せっかくの夏休み。
子供に楽しい思い出を作ってあげたいと思い、調べたり考えながら色々試してやってみました!

こちらの記事では、専業主婦が実際にやったみた、小学生低学年の夏休みの過ごし方のアイディアを紹介しています。

小学生低学年の夏休みの過ごし方で悩まれてる方、どんな風に過ごそうかアイディアを探されてる方の参考になると嬉しいです。

目次

小学生低学年「夏休みを有意義に過ごすために専業主婦がやったこと」

子供が楽しみにしている夏休み。

ですが、宿題もたんまり出るうえに、出来れば夏休みの期間を使って勉強の苦手を克服させてあげたり、いろんな経験や挑戦もさせてあげたいですよね。

小学生低学年でも、夏休みを有意義に過ごすためにある程度の決めごとをしておくと、イライラが減ったり、時間が上手く使えたりで良かったですよ。

専業主婦だった私が実際に、小学生低学年の子供が、夏休みを有意義に過ごすためにやった内容を紹介します。

計画を立てる(生活・勉強編)

小学生と言っても、まだこの世に誕生して数年しか経っていません。
まだまだ先の事を見通したてて、行動することは難しいものです。

短期的なものは大丈夫でも、長期的な見通しは難しいです。大人でも、長期的になると難しい場合もあるよね!

その為、我が家では必ず終業式が終わって帰ってきたら、子供と一緒に1日の過ごし方・勉強・絵日記などいつまでに終わらせるか、何時に起きて、何時に寝るのかなど細かく決めます。

ココでのポイントは、『子供と一緒に』と『決めるのは子供自身で』の2つです。

まだ1人で計画を立てるのは、見通しが立てられないので難しいです。
必ずお子さんと一緒に考えてくださいね!

もう1つの『決めるのは子共自身で』と言うのは、自分で責任をって行動してもらいたいのと、「自分以外の人が決めたこと」はやる気が起きなかったり、人のせいにしがちです。

そういう事をさせない為にも、『子供自身』で決めて、大人はあくまでもやり方だったり、ヒントを出すだけくらいにとどめておきましょう。

実際に、我が家はどんな計画を立てたかは、こちら!

【生活編】

・小学校からもらってくる、夏休みの計画表を利用する(使用しやすいです!)
・起きる時間を決める
・朝ごはんの時間を決める
・宿題を始める時間を決める
・宿題が終わる時間を決める
・昼食の時間を決める
・おやつの時間を決める
・運動する時間を決める
・夕食の時間を決める
・おhuroの時間を決める
・寝る時間を決める
※空いてる時間は自由時間にしました

【勉強編】

・宿題を終わらせる日を決める
・休みたい日を決める(本人希望)
・宿題を見て、割り振る
・付箋にやる日を記入して貼っていく
・漢字は何ページ書くかを決める
・漢字をやる日を決めて、付箋を貼る
・絵日記などの宿題をする日を決める
・最後に1日に宿題の量が多すぎる日がないか見てみる(子供のキャパオーバーを防ぐため)

自学習は、自ら進んでやらないと意味がないと私は思っているので(本当、個人的な考えです…汗)、自学習の時間は計画立てません。
ただ、自学習がしたくなるように仕向けることはやってます(笑)
自学習をする時間を決めてしまったら、我が子はやんなきゃいけない!と思ってしまうので、計画に入れなくて良かったです。
正直、うわぁ…面倒くs……って思いましたが、予定変更や急な出来事があっても対応しやすかったり、夏休み終わりに「宿題終わってない!!どうしよう!!」ってなりません。

私は夏休み終わりに、泣きながら宿題やってた派!笑

 

何よりも子供が目に見て分かるので、見通しがたち、安心につながったり、自分自身で調整できるようにもなります。

最初は、本っっっ当面倒ですが(笑)
やるのは1回だけなのと、子供が自分で見通しをたてて、計画を立てられるようになる練習にもなるので、良かったらお試しくださいね!
そして、その計画表を目に見えるところに貼るのもお忘れなく!

我が子は今年で3年生!今の所、上手に楽しく夏休みを過ごせていますよ。

計画を立てる(遊び編)

遊びに関しては、生活や勉強のように細かくは計画立てません。
計画…と言うより、「夏休みにやりたいことリストを挙げる 」感じです。

ぜひ、『子供と一緒にワクワクしながら』考えてくださいね♪

コ〇ナ禍でなかなか外に出づらかったりありますが、ネットで検索してみたり、お友達がやっていたことなどをマネしたりすると、意外やりたいこと出てきます♪

夏休みにやりたいことをリストに挙げることで、「今日は何しよう…」が防げますよ!
寝る前に子供達と一緒にリストを見ながら、「明日はどれやる?」などと話すのも楽しいですよ♪

「これ楽しかったから、もう1回したい!」と言うのもあり、長い夏休み…どうしよう…は、我が家は防げました。

良かったら参考にしてくださいね。

目標を立てる

こちらも学校からもらってくる、夏休みの計画表を活用します。(何気に使いやすい)
自分で立てた目標に向かって頑張るのに、夏休みは絶好のチャンスです!

目標を立てる時のポイントは、『いくつか候補を挙げること』です。
その中から、目標にする事を1つ決めます。

いくつか候補を挙げることで、どれが簡単な目標で、どれが難しい目標か比べられるのでおすすめです。

この目標を立てる時、状況を見ながらサポートしてくださいね。

私が目標を立てる目的は、『目標を持って頑張り続ける事』『頑張り方を学ぶ』『目標達成することで子供の成長につなげたい』の3つの想いがあるからです。(あくまでも、個人的な思いです)

なので、続かないような目標、高すぎる目標だと挫折してしまったり、投げ出してしまいます。
ここで絶対にさせたいことは、『子供に目標達成してもらうこと』

めちゃくちゃ簡単な目標でも良いんです♪
挨拶をするとか、1日1回は必ず「ありがとう」と言うとか♪

とにかく、子供が目標を達成できることを、親は目標にします(笑)
どんなに簡単でも、目標達成に向けて継続していくことは、大変で難しいものです。

夏休みの期間を使って、こういう力を身に付けてくれたら良いなという想いがあるので、我が家では夏休みになると必ず目標を立てます。

それぞれのご家庭で、想いは違うと思います。
ですが、夏休みの長期休暇を使ってやれる、絶好のチャンスでもあります。

ご家庭のスタイルに合わせて、夏休みの目標、良かったらお試しください♪

目標を立てたときに、「困った時は、必ず相談してね」と伝えておくと良いですよ!我が家のお姉ちゃんは、目標に向けて(体調不良などで)行動できない時は、どうしたらいいのか?と言うのを考えられるようにまでなったよ。
目標を立てたら、ぜひ目に見えるところに貼ってくださいね!

夏休みで過ごす際のルール決める

夏休みを過ごす際にある程度のルールを決めておくと、時間が上手く使えたり、長時間のダラダラ~が防げたりします。(たまには良いんですけどね、たまには。笑)

何より、「いい加減にしなさい!!!」のセリフが減ります(笑)

確かに夏休みでいつもより自由な時間はあるけれど、時間は平等!
限られた時間を大事に使う、良い練習にもなります。

有意義な夏休みを過ごしたい場合は、この「夏休みのルールを決める」おすすめです。
実際に我が家は、このようなルールを作りました。

【夏休みのルール】

・平日は必ず早寝・早起き(土日はお休み)
・起きたら着替える・顔洗う(土日は目をつぶろう!)
・テレビ・DVD・動画・ゲームは合計で2時間まで
・運動をする(土日はお休みだぁ!)
・10:00までは宿題時間
・ルールを破った時はどうするか、子供に決めさせる

基本ルールはこの6つにしました。

ガチガチのルールだと気が滅入ってきちゃうので、ベースは作るけど、緩める時には緩める様にしていました。

平日は早寝・早起き・起きたら着替える・顔洗う

メリハリをつけて生活して欲しいと思ったので、早寝・早起き・着替える・顔洗うを取り入れました!
ただし、これをずーーーっと続けるのって、ちょっと私もしんどい…と思ったので、土日祝は息抜きの日にしました♪(顔は洗ってますよ♪笑)
最初、夜更かしは子供が眠くなるまでOKにしてたんだけど、0:00になっても興奮して寝てくれなくて^^;さすがに体調や機嫌に響いたので、我が家ではMAX22:00までにしてるよ!
息抜きの日が入ることで、継続もしやすくなりました。

テレビ・DVD・動画・ゲームは合計で2時間まで

テレビ・DVD・動画・ゲームは、体と目の事を考えていつもは1時間なのですが、夏休みと言うことで2時間にしました。

ただ、ずっと決められた時間しかダメなんて…私なら発狂しちゃう!

なので、土日は希望があれば無制限の時間をとったり、状況を見て時々特別も作ったりしてました♪(休憩とりながら)

ただ、あまりにも長時間だとぐったりして、翌日起きれず、1日キツそうだったりの失敗もあったので、タイマーを使用して1時間経ったら休憩したり、食事・おやつ時は見ない、どんなに長くても18:00まで、などのルールを取り入れてます。
特別時間を取り入れることで、ルールを守ってくれるようにもなりましたよ!

必ず運動をする

運動は、コ〇ナ禍で運動不足を解消するためです。
体力低下も心配だったので、運動は取り入れて良かったです。

実際にはトランポリンを使って運動したり、室内エアロビをしました。

お外で体を動かした時は、しなくてOKにしたよ。エアロビは音楽に合わせてやるので、継続もしやすかったです♪(20~30分程度)

ただ、こちらも毎日となるとしんどくなってくるので、土日はお休みにしていました。

意外と子供達もはまったので、気が向いた時だけ土日休んでました♪

10時までは宿題時間

10時まで宿題時間にしたのは、娘が通っている小学校が『10時までは自宅で過ごすように』と言う決まりがあったので、10時までは宿題の時間にしようという感じで決めました。

そうしたら以外にも、宿題が終わって時間が余った時に、何をしようかと考えて行動するようになり、自学習したり、宿題を先に進めたりやっていました。

結果的に良かったので、今年も継続してやる予定です。

ルールを破った時はどうするか、子供に決めさせる

しっかりルールを守って欲しいのと、破った際にどうするのか、内容を自分で決めることで忘れないので、考えて行動してくれるかな?と言う期待を込めて、このルールを取り入れました。

困ったことや、状況的に難しいことがあった時は、必ず相談してねと伝えることもしましたよ。

子供が実際に決めた内容は、

  • おやつなし
  • テレビ・DVD・動画・ゲームの時間なし

でした。

実際にやってみてですが、自分で決めたルールなので、破らないためにはどうしたらいいか、自分で考えて行動していました。

どうしても難しい時や疲れたときなどは、相談してくれるようにも。
HELPが出た時にしっかり対処すると、子供が安心できるきっかけにもなりました。

規則正しい生活 

体調を崩したり、学校が始まった時にキツい思いをしないで済むように取り入れました。

実際にやってみると思いの外、しっかりと時間ができるので、1日が有意義に過ごせました。
取り入れて良かったルールの1つです。

規則正しい生活をする為に実践したことは、朝に必ずカーテンを開けて朝日を浴びる様にすることと、起きたら顔を洗ってお水を飲む事です。

早寝早起きのルールも、規則正しい生活につながります。

土日は緩くしてますが、体内時計がしっかりできるので、寝たり起きたりする時間が大幅に遅くなることはなかったです。

何より学校が始まった時に、本人に負担がなかったのは、本当にやって良かったと思いました。

正直私は、休みだからゆっくり寝たいし…やだなぁ…と思っていましたが、自身の体調も良かったので頑張って良かったです。

休みの日はゆっくり寝ていたい私には、苦痛でしたけどね(笑)

小学生低学年の夏休み!ママの負担を減らすためにやったこと

小学生の夏休みは長いです…。
小学生低学年なら、親と一緒に過ごしたがる子も多いと思います。

我が家は私が専業主婦だったので、夏休みはずっと一緒子供でした。
毎日何しようか、ご飯はどうしよう…などで頭がいっぱいでした。

しかも、休みの時の子供達のカオスな状況を考えたら…正直震えました…

基本ワンオペなので、休みの日が連日になると、よく廃人になってます…汗

少しでもママの負担が減るようにと、工夫したことがあるので紹介します。

お手伝い 

夏休み、お家に子供がいるとなぜか…やる事が増えますよね。
しかも、家事がほんっと進まない!

あっちでママー!こっちでママー!事あるごとにママー!
何度手を止める事か…ママは1人しかいませんっ!笑

なので、子供にお手伝いと言う名の仕事を与えて(笑)、少しでも早く終わらせて、子供達と一緒に過ごす様にしています。

子供達のお手伝いにもなるし、早く終わるし、負担も減るしで一石二鳥!

ちょっとした出来てないところは、見てみぬふり〜♪
やってもらったことに意味がある!と思ってるので、気付かないようにしてます♪

お手伝いは、年齢に合わせて出来ることをお願いしているよ。
お手伝いしてもらったら、心から感謝を伝えてます。子供の嬉しそうな顔が最高のプレゼント!「お互いに良かった」に繋がるように意識してます。

ご飯はこだわらない!

長期休みで、私が1番ネックだったのが、ご飯作り!

ご飯何しようで頭いっぱいの1日になっちゃう!給食の有難みをめちゃめちゃ感じました…

正直そんな言うほど料理得意じゃないけど、栄養満点のご飯を食べさせてあげたい…でも、気にしないことにしました!笑

料理が好きなら良いけど、私は毎日3食作るのが苦痛だったので、皆んなで楽しくご飯食べられたらそれでいい!と言う風に思うようにしました。

そしたら、これが本当に気持ちが楽で♪
手抜きでも楽しけりゃ良し♪

たまには某ハンバーガー屋さんでも良いじゃないか♪

そうめん率高めでも、楽しけりゃそれでOK!

しかも簡単な物だったら、子供と一緒に作れちゃう!
子供も楽しい夏休みの良い経験にもなります。

ただ、思うようにご飯の支度ができなくて、正直モヤモヤ…ってこともありました。
その時は、やっていい時を決めると良かったですよ♪

せっかくなので、子供と一緒に楽しめたら良いなぁと思います。

子供がやりたいと言ったと時は、お昼ごはんか夜ごはんのどちらかで、週2回までにしてくださいとお願いしました。(毎回言う訳ではないので、やらない時もあります)

どこか連れて行かなきゃと気負いせずに、子供と一緒に楽しむ

夏休みになると悩んでいたことの1つ、「どこに連れて行こう」…。

夏休みに、〇〇ちゃんは△△に遊びに行った事あるんだって~!なんて聞かされたら、余計にどうしよう、我が家も連れっててあげないと可哀そうだよね…と思い込んでました。

近所の人が子供を連れて出かけてる姿を見た日には、我が家も連れて行かなきゃと焦ってました。
どこか連れていけたらベストだけど、出来ないこともある。

それよりも、できることに全力で向き合って子供と一緒に過ごした方が、子供にとっては楽しい思い出になる事に気付きました。

コ〇ナ禍真っただ中で、どこにも連れていけなかったのに、子供と全力で遊んだことが凄く楽しかったようで。夏休みの思い出の感想文に、たくさんの内容を書いてくれていました。子供に大事なことを気づかせてもらいました。

子供と一緒に思いっきり楽しむ事が、子供にとっても楽しい思い出になる。
その事に気付いてから、どこかに連れて行かなくちゃ!と気負いすることを辞めました。

気も楽になりましたし、子供と一緒に思いっきり楽しむことで、コミュニケーションをたっぷりとることが出来きたので良かったです♪

疲れてどうしようもない時は、テレビ時間を特別に長くする

色々工夫しても、疲れてどうしようもないこともある!!
最初は無理して動いていましたが、結果的に疲れが溜まり過ぎてダウンしちゃいました…

一緒に遊びたい!と言っていたのに、何日も我慢させちゃうことに…

子供に申し訳ないと思って、休めませんでした。汗

それからは「無理をしても良いことない!」と思い、キツい時には休ませてもらってます。
休んでる間は、子供達がお楽しみのテレビTime♪

夏休み期間中、テレビなどは2時間と決めていますが、休む際には私の事情で子供に我慢させるので、お互いにwin-winになるように、この様な方法をとりました。

おかげで体は休めるし、子供も楽しい時間が過ごせるし、復活できてまた動けるので、この方法を取り入れて良かったです♪

小学生低学年「夏休みにやったこと」

小学生低学年の夏休み!
専業主婦だった私と一緒に、夏休みにやりたい事で挙げた候補と、実際にやったことを紹介します。

勉強

勉強は子供と話し合って、

  • 学校の宿題
  • 1学期の苦手克
  • 1学期の復習

この3つに重点を置くことにしました。

我が子の場合、学校の宿題(ドリル)は答えをもらえるから何とかなるのでさておき、問題は『1学期の苦手克服』と『1学期の復習』でした。

そこで娘のタイプに合わせて、両方できるドリル・通信教育・塾の3つに絞り、それぞれ候補を挙げて話し合いました。

候補の数も多いと分からなくなるので、娘のタイプに合わせて、親がある程度絞りましたよ。

実際に挙げた候補はこちら!

【ドリル】
・ちびむすドリル
・市販のドリル

【通信教育】
・スマイルゼミ
・進研ゼミ
・チャレンジタッチ

【塾(近所)】
・公文式
・G-PAPILS早稲田アイ・スタディGP

正直あまりお金かけないでできるものを!と思っていたので、ドリルから始めてみました。
娘に、候補に挙げた「ちびむすドリル」と「市販のドリル」を見比べてもらい、自分がやりたいものを選んでもらいました。

う〇こドリルが気に入って、こちらを購入しました!笑

 

自分で選んだと言うのもあったので、凄く楽しんでやっていたのですが、1つだけ欠点がありました…
1度やったら、もうおしまいなんです…(やるまで気が付かなかった…)

何分かりきったこと言ってんの?って声が聞こえそう…汗

 

特に、苦手なことは何度か練習がしたいのですが、それが出来ない!
これは困る…と言うことで、緊急会議を開き(笑)、通信教育か塾はどうか話し合いました。

娘の意見を第一に尊重し、本人が「自分のペースでやりたい」という希望があったので、通信教育に決定!
資料請求し、娘に中身を見てもらって、「スマイルゼミが見やすくて楽しそう♪」とのことだったので、スマイルゼミを始めました。
実際にやってみて、自分の得意不得意が目で見て分かりやすいのと、苦手分野は繰り返し練習ができる!!(しかも同じ内容ではないですよ!)
頑張ったら頑張った分のご褒美みたいなのもあり、現在も楽しく勉強しています♪

娘にはスマイルゼミがピッタリでした!しかも月間で頑張りを評価されるので、最高ランクを目指して毎日頑張ってますよ♪

 

そして、親子間でメールの様なやり取りが出来るので、娘はそれも嬉しかったようです。

頑張った勉強の内容も送られてくるよ。

 

今の所、苦手克服が出来ているので、選んで良かったと感じています。

通信教育や塾など、お子さんによって合う・合わないがあると思うので、やってみようと考えてる方は、資料請求や体験学習などされることをおすすめします

お家時間を楽しむ

小学生低学年の夏休み、コ〇ナ真っただ中で遊びに行きづらい状況だったので、お家時間を思いっきり楽しむために、子供達と何がしたいのかをたくさん考えました。

小学生低学年の夏休みに、遊びの計画を立てることをやってます。

実際に子供が候補に挙げて、やってみた内容はこちら!

・料理
・おやつ作り(パンケーキ・アイス・フルーツポンチ・ゼリー)
・知育菓子
・ごはん屋さんごっこ (たこ焼き・焼きそば・焼肉・お寿司←手巻き・マッ〇)
・そうめん流し大会 (流れるのはそうめんだけじゃないよ!)
・図工(粘土・工作・折り紙)
・ボールプール
・おhuroプール(雨の日限定)

・お家で映画館
・読書(ただの読書でなく、読み聞かせ♪)
・ NintendoSwitch(元々はゲーム反対派…)
・ボードゲーム (人生ゲーム・ドンジャラ・かるた・グラグラゲーム)
・お家夏祭り 

今年は気になってる

  • プラモデル(某人気アニメの、炭〇郎&煉〇さんを作りたい!)
  • 化石発掘体験キット(友達が楽しかったと聞いて)
  •  Amazonプライム(入会しました!)

も取り入れる予定です。

実際にやってみて、料理・ご飯屋さんごっこはお手伝いにもなって、個人的には楽しくもあり助かりました。
リストの中で、楽しくて何度もリクエストがあったのは、

  • 料理・おやつ作り
  • 知育菓子
  • ご飯屋さんごっこ
  • そうめん流し大会
  • おhuroプール
  • NintendoSwitch
  • ボードゲーム
  • お家夏祭り

でした。
お家夏祭りは、子供達が1番喜んでいました♪

お家夏祭りは、半月前から仕込んでいました!

リクエストでお家夏祭り!と言われた時は、どうしよう…と思いましたが、余った材料やたこ焼きなどをみんなで焼いて、プチ祭りにしました。

そうめん流しは、夏休みに合わせて機械を購入!

プチトマトやキュウリなども流します(笑)
変化球でキャンディやクッキーなど、個包装になってるお菓子を流すと、子供達は大喜びでした♪

やりたいことリストの中で一番迷ったものは、NintendoSwitch。

私もパパもゲーム反対派だったので、迷うに迷い…
実際に使ってる友人の話を聞いて、購入を決意!

結果的に、買って本当良かったです!(反対派!なんて言って、心から謝ります…)
時間管理や長時間やる事のリスクなど、早い段階で教えられましたし、何より頭使う!!

要は使い方なんだな…と子供に学ばせてもらいました。

現在、3歳の娘がいるんですが、お姉ちゃんに負けたくない!の一心で、メキメキ上達する姿を見たときは驚きました!!(特に脳トレ系のやつ)

コ〇ナ禍で出掛けられませんでしたが、一緒に楽しむ事はできる!と思い、夏休みは子供達と一緒に思いっきり楽しみました♪

どこにも連れていけなかったことに、正直、後ろめたさはありました。

でも、子供達は全く気にしておらず、「ママとたくさん遊べたから楽しかった!」と言われ、考えて良かったなと思いました。

ネットで見たり思い付きで候補に挙げたものもありますが、子供とお家時間を楽しむために、参考になると嬉しいです。

外遊び(コ〇ナ禍バージョン)

夏休みは暑いですが、お家ばかりだと飽きてしまうのも事実…。
そこで、外遊び(コ〇ナ禍バージョン)も考えました。

実際に子供達がリストアップして、遊んだ内容はこちら!

・お家プール
・水鉄砲(的あり)
・水遊び
・バーベキュー

・花火
・お庭でかき氷屋さん

今年は

も取り入れる予定です。

お家時間に比べたら候補が少ないのですが、雨の日以外、午前中は毎日のようにプールで遊んでいました。
夏の醍醐味、虫取りも誘ってみたのですが、我が家は2人とも虫が苦手なので却下されました…

私はゴキブリ・クモ・毛虫・蛾・ハチ以外は大丈夫だから、子供にセミを捕まえて見せたら、ドン引きされちゃいました。

プールのついでにかき氷屋さんをやると、子供達が大喜びでした♪
時々プールが面倒臭くて、水遊びにすることも…(笑)

安心してお出掛けができるようになったら、キャンプや川遊び、海、イベントや夏祭りなど行きたいです♪

小学生低学年の夏休み「買ってよかったもの」

専業主婦だった私が、小学生低学年の子供・幼児と夏休みを過ごすために、買ってよかったと思ったものを紹介します。(注意:一気に購入したわけではありません)

プール

お外で遊ぶ用に大きめのプールと、お家でボールプールする為のミニプールと購入。
幼児もいた為、深すぎず、浅すぎないものを選びました。

我が家は年の差が5歳。だから浅いとお姉ちゃんが物足りなくて、深いと下の子が危なくて。プール選びにかなり苦戦しました。

お外用プールはトイザらス、ボールプール用は3COINSで購入しましたよ。
お外用プールはミニすべり台も付いていて、子供達も楽しんでいました♪

水遊び玩具

水鉄砲、水を溜めて遊べる玩具を購入。
水鉄砲は3COINSで、水を溜めて遊べる玩具はコストコで購入しました。

プールが面倒な時は、この2つでビショビショになって遊んでいました。
時々、子供達が遊んでる横で洗車したりも。

車に水を掛けるふりをして、子供達にかけて皆ではしゃいでました♪

トランポリン

子供達の体力低下・運動不足解消の為に、コ〇ナ禍をきっかけに購入。(因みに私も…)
これが夏休みにも大活躍でした!

ちゃっかり100kgまでOKのトランポリンを購入したので、時々夜にこっそり飛んでます(笑)
楽しみながら体幹も鍛えられるので、おすすめアイテムです!

 NintendoSwitch

私とパパがゲーム反対派でしたが、友人の話を聞いて購入を決意!!
結果、買ってよかったアイテムとなりました。(笑)

ただ遊ばせるのではなく、しっかりルールを決め、「なぜルールを決めるのか」リスクなども含め、しっかり理由を伝えたうえで遊ばせています。

家族で一緒に楽しむ事もできて、話題も広がりました。

合間の休憩も忘れずに!タイマーを使用すると便利♪時間管理などする為にも、NintendoみまもりSwitch(アプリ)にも入ってるよ!

ホットプレート

夏休みのごはん、1日3食作らないと…
…苦痛だわ!!と思い、ラクで楽しみながらやりたくて購入。

ホットプレートで焼いてるだけなのに、なぜか楽しい♪

後片付けも楽だし、子供もジュージューしやすいので、本当買ってよかったアイテムです。
ホットプレートを使って、子供達とご飯屋さんごっこをしましたよ。

そうめん流し

夏と言えば、そうめん流し!!
竹で…と言う訳にはいかなかったので、機械を購入。

我が家は、流すのはそうめんだけではありません。
そうめんはじめ、ミニトマト、キュウリ、個包装のお菓子も流します♪

流せるものは、なんでも流しちゃえ♪
子供達のお気に入りです。

薬味を流した時は、さすがに子供達からクレームが来たのでやめました…汗

ボードゲーム

コ〇ナ禍をきっかけに購入。
徐々に集めていき、人生ゲーム・ドンジャラ・かるた・グラグラゲームがあります。

家族で一緒に楽しめるので、買ってよかったものの1つです。

子供達も大好きな、某人気アニメのボードゲームを揃えました♪みんな好きなアニメのボードゲームだから、かなり盛り上がるよ!

小学生低学年の夏休みの過ごし方まとめ

小学生低学年の夏休みの過ごし方について、専業主婦だった私が、実際にやったことをここにまとめます。

【小学生低学年夏休みを有意義に過ごすためにやったこと】

●計画を立てる(生活・勉強編)
●計画を立てる(遊び編)
●目標を立てる
●夏休みで過ごす際のルール決める
●規則正しい生活 

【小学生低学年の夏休み!ママの負担を減らすためにやったこと】
●お手伝い 
●ご飯はこだわらない!
●どこか連れて行かなきゃと気負いせずに、子供と一緒に楽しむ
●疲れてどうしようもない時は、テレビ時間を特別に長くする

【小学生低学年「夏休みにやったこと」】
●勉強
●お家時間を楽しむ
●外遊び(コ〇ナ禍バージョン)

【小学生低学年の夏休み「買ってよかったもの」】
●プール
●水遊び玩具
●トランポリン
●NintendoSwitch
●ホットプレート
●そうめん流し

小学生の夏休みは長いです。
低学年となると、親と一緒に過ごすことを楽しみにしてる子も多いと思います。

コ〇ナ禍でやれることが限られてきますが、そんな中でも子供に思い出を、子供を楽しませたいと思ってる方はたくさんいると思います。

夏休みは長いけど、親も大きな負担なく、子供にも楽しい思い出を作って欲しい。

悩まれてる方がいたら、少しでも参考になれば良いなと思い、専業主婦だった私が実際にやったみた、アイディアを紹介しました。

子供が楽しみにしている夏休み♪
親子で1つでも多くの思い出ができますように。

今年も猛暑になりそうなので、しっかり水分を取って、素敵な夏休みを過ごしてくださいね!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

何事も全力でがモットーのmickeyママです♪子供と遊ぶ時も全力!!その時に知りたい情報を調べるも不便さを感じたので、自身でまとめたものを発信しようと決意!!トレンドや熊本・子育て情報や、自身の体験談などをまとめています^^1人でも多くの方に、「良かったばい!」と思ってもらえるように努めてまいります!

コメント

コメントする

目次