熊本「阿蘇ミルク牧場」人気の動物レースとは?手作り体験や食事情報

子連れで熊本をお出かけするなら!
おすすめの1つ、熊本「阿蘇ミルク牧場」。

可愛らしい動物たちとふれあえるだけでなく、人気の動物レースに参加したり、手作り体験ができたりと、たくさんの楽しい経験ができる最高の場所です。

熊本「阿蘇ミルク牧場」でしか味わえない食事もありますよ!

こちらでは、熊本「阿蘇ミルク牧場」の

  • 子連れお出かけにおすすめか
  • 人気の動物レースってなに?
  • 手作り体験って何するの?
  • どんなことして遊べる?
  • 食事は?

などを紹介しています。
気になった方の参考になりますと幸いです。

目次

熊本「阿蘇ミルク牧場」が子連れお出かけにおすすめな理由

熊本「阿蘇ミルク牧場」は子連れお出かけにおすすめな場所です。
何より1番おすすめしたい理由は、色んな体験が出来る事!

体験を通して、たくさんの『大切なこと』を学ばせてくれます。

動物たちとふれあうだけではなく、お世話などを通して、いのちの大切さを学べます。
自分たちで作って食べることで、知らなかったことをたくさん知る事ができます。

体験しながら楽しんで学べる』からこそ、おすすめなんです!

手作り体験は、季節限定の品を作れたりするよ。

また、子ども達が思いっきり体を動かして遊べるアスレチックや、小さなお子さんも遊びやすいキッズ広場もありますよ!

家族で楽しめるグランドゴルフ、人気の動物レースやトラクターバスなどもあり、丸々1日遊べる場所です。

季節によって、場内が景色が変わるのも魅力の1つです。
春には桜・夏には紫陽花にヒマワリ・秋にはコスモスなどが楽しめます。

一面に咲く花は凄くきれいで、見ごたえがありますよ。

季節限定イベントなども開催されていますので、熊本「阿蘇ミルク牧場」のお気に入りを見つけてくださいね!

因みに我が子は乗馬・動物レース・エサやり・トラクターバス・ソフトクリームがお気に入りです。(来たら、絶対外せないらしいです笑)

熊本「阿蘇ミルク牧場」人気の動物レース

熊本「阿蘇ミルク牧場」には、子供にも大人にも人気の動物レースがあります。
パークスタジアムにて、午前午後の2回開催されていますよ。

参加の仕方

参加はどの方でもOK!

パークスタジアムに出走前の動物たちがいるので、動物たちを見て、『1着』と『2着』になりそうな動物の背番号を予想します。

予想が出来たら、熊本「阿蘇ミルク牧場」に入場手続きをした際にもらった『予想券』を持って、パークスタジアムにいるスタッフに記載をしてもらいます。(注:ご自身で記入されたら無効です)

予想受付は、レースが始まる10分前から行われますよ。

レース出場の動物たち

レースに出場してくれる動物たちは、

  • ヤギさん
  • ひつじさん
  • ブタさん

です。
たまに『MIX』で、2種類の動物たちが混ぜこぜで走る事もありますよ。

ヤギさんやひつじさんは、足も速くあっという間にゴールへ!
障害物も、難なく飛び越えていく姿は見ごたえがありますよ。

ブタさん達は、マイペースな感じがとっても可愛らしい!
トンネルをトコトコ潜り抜ける姿は、レースの事を忘れちゃう程癒しです。

レースの予想が当たったら

レースの予想が当たると、嬉しいプチプレゼントがもらえちゃうんです♪
プレゼントは内容が時々変わるけど、熊本「阿蘇ミルク牧場」に関する物ですよ~。

我が家は何度も参加してるけど、2回しか当たったことないよ…笑。でも、当たった時は物凄く嬉しかったよ!その時はらくのうマザーズのコーヒー牛乳と、クリアファイルセットをいただいたよ。(※内容は変わります)

予想が外れちゃった人にもチャンスがあります!

予想券の裏に『名前・住所・電話番号』を記入して、パークスタジアム内にある『牛さん柄のBOX』に投函します。

毎月抽選で、プレゼントが当たりますよ!

我が家は抽選で2回当たったことがあるよ!その時は定規やメモ帳などの文具系をいただいたよ!(※内容は変わる可能性があります)

当たるチャンスがあるかもしれないので、ぜひ投函されてくださいね。

動物レースを見るのにおすすめの場所

おすすめの場所を紹介するよ。あくまでも個人的意見になりますので、ご了承くださいませ。

熊本「阿蘇ミルク牧場」の動物レースを見る際におすすめの場所は、ゴール周辺です。
中でも、トンネルがあるところ!

動物たちが飛び越えたり、くぐったりする様子を間近で見ることができ、最後のゴールまで見届ける事が出来るからです。

ただし、午後からのレースですと西日が差し込むので、かなり眩しいです…(暖かい季節になると、かなり暑いです…)

出来れば午前中のレースの方がが問題なく楽しめます。

日差しを避けられたい場合、屋根付きのベンチはパドックのスタート付近とゴール付近にしかないので、早めに席をとられることをおすすめします。

動物レースは人気の為、10分前の放送が流れると、たくさんの方が一気にパークスタジアムに集まります。

中でも屋根付きベンチは正直10分前からだと争奪戦です。
席が満員の場合、立ち見になります。

可能でしたら、レースが始まる10分よりも前から席を確保されると良いですよ。

特に小さなお子さんをお連れの場合、手をつないだまま立ち見は大変だと思うので、早めの席の確保はおすすめです。

動物レースの時間

動物レースの時間
午前 11:30出走(予想は出走10分前~5分前まで受付)
午後 15:00出走(予想は出走10分前~5分前まで受付)
雨天時 中止

熊本「阿蘇ミルク牧場」動物ふれあい広場

熊本「阿蘇ミルク牧場」には、動物たちとふれあえる広場があります。

入る前には、手と靴の裏の消毒を忘れずに~。

実際にふれあえる動物たちは、

  • モルモット
  • マウス
  • ウサギ
  • ヤギ
  • ミニブタ

などが居ます。
動物たちには休憩がありますので、ふれあえる時間帯を確認されてくださいね!

犬たちは、大型・中型犬といます。

動物ふれあい広場には柵がされており、その場にフリーで犬たちは過ごしているので、大きい子が苦手な方は避けられた方が良いかもしれません。(犬から寄ってくることはほぼなし)

モルモットやウサギも実際にふれることができ、スタッフの方が膝の上に乗せてくれる時があります。(ふれあい時間帯が決まってます

動物好きな方は、是非ご体験を!すっごく可愛いよ。

ただし、1つ注意が必要です。
マウスは高確率でかじられますので、お子さんと一緒に見られる際にはお気を付けくださいね。

パパが毎度かまれるのを見て、それから我が家は誰も触ってません…笑

その他にも、ヤギさんに餌をあげたりできます。(1カップ100円。持参されたものは、防疫のため与えないようにお願いいたします)

タイミングが良ければ、子ヤギに出会えることも!
パネルから顔を出して餌を食べてくれることもあるので、シャッターチャンスをお見逃しなく!

熊本「阿蘇ミルク牧場」遊びエリア

熊本「阿蘇ミルク牧場」には、子供たちが遊べるエリアがあります。
エリアごとに紹介しますね。

ハ〇ジに出てくるようなフランコと、シーソーもあるよ。牧場内を歩いていると出逢えるよ。探してみてね!

アスレチック広場

子供達に1番人気のアスレチック広場!
ローラー滑り台や、アスレチックなどが一緒になってる複合遊具があります。

急な坂を上った先にあるので、移動は正直大変ですがしっかり体を使って楽しめるエリアですよ。
遊具の近くにはハンモックもあって、こちらも大人気!

大人もゆったり乗れて、気持ちが良いですよ~。

パネルシュート

キッズ広場からアスレチックへ行く坂道の途中に、数字が書かれた大きなパネルが置いてあるエリアがあります。

数字を狙ってボールを当てるパネルシュートです。(サッカーボールが置いてあります。)

ボールに空気が入ってないのがちょっぴり残念な所ですが、パネル近くに行ってボールを投げて我が家は遊んでいます。

倒れたパネルは結構重たいのと、風が強いと急にパネルが倒れたりなどもあるので、大人の方がパネルを元に戻してあげてくださいね。

キッズ広場

手作りパン工房の横に、柵付きの砂場エリアがあります。
エリアには柵がされているので、急に飛び出してどこかへ行っちゃう心配はないですよ。

こちらには、砂場と可愛らしい木製のフランコ・スプリング遊具・鉄棒・シーソーなどがあります。

手作りの木のお家もあり、中が砂場になっているので、ごっこ遊びをしている子たちをよく見かけます。

手作りの木のお家の近くには、ミニサッカーゴールとミニバスケットゴールもあり、ボールで遊ぶことも出来ますよ。(ボールはエリア内に転がってます。)

特に小さなお子さんが遊びやすいエリアとなっています。

熊本「阿蘇ミルク牧場」まきばの体験

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、色んな体験が出来ますよ。
子連れお出かけにおすすめなスポットな理由の1つです。

体験内容ごとに紹介します。

乗馬体験

乗馬場にて開催されています。
乗馬体験は人気があり、お休みの日ですとたくさんの方が並びます。

お馬さんの休憩が入ることもありますが、動物レースやうししぼり体験などイベントが行われている時は、人が少なくなります。

個人的におすすめなタイミングは、動物レースは2回開催されているので、どちらかのレース開催時に並ぶことです。

動物レースが終わると、一気に人が並びますよ。

小さいお子さんたちも興味がありましたら、是非体験されてみてください!
大きなお馬さんと小さなお馬さんがいますので、乗れそうな方を選べますよ。

乗馬は大人は一緒に乗れませんが、スタッフの方がしっかりとサポートしてくれます。

下に子は動物好きすぎて、大きなお馬さんに乗りましたよ~。(3歳の娘談)

乗馬体験
場所 乗馬場、またはレース会場
営業日 毎日
雨天時 中止
時間 11:35~15:50まで受付(※途中、お馬さんの休憩時間あり)
料金 1人:500円~800円

うししぼり体験

熊本「阿蘇ミルク牧場」だからこそ出来る体験の1つ、うししぼり体験。
こちらも人気体験の1つで、みんなでスタッフの人と練習をした後に実際にうししぼりをしますよ。

最初は難しくて、うまくできなかったよ~。

牛乳はどのようにして作られているのか、知れる良い機会ですよ!
ご興味がある方は、ぜひ体験されてみてくださいね。

ちなみに体験は13:00から開始ですが、参加される場合『体験券』が必要です。
体験券は12:45~12:55まで『らくのう体験ステージ』で販売されます。

うししぼり後には、美味しい瓶ミルク(又はコーヒーミルク)がいただけちゃいます。

熊本「阿蘇ミルク牧場」で人気の瓶ミルクですよ。

うししぼり体験
場所 らくのう体験ステージ
営業日 毎日
雨天時 決行
時間 13:00開始
料金 1人300円(瓶ミルク200ml付き)※4歳以上
体験券販売時間 12:45~12:55

ひつじのお散歩

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、珍しいひつじのお散歩体験ができますよ!

力が強いので大人と一緒にが良いですが、ひつじに触れたり近くで草を食べてる姿や力の強さなど、普段見ることが出来ない姿を間近で見ることが出来ますよ。

是非体験されてみませんか?

かなり力強く歩くので、リードを持つときは、大人がサポートされてくださいね

。(草めがけて走り出すときもあるよ

ひつじのお散歩
場所 動物ふれあい広場前
営業日 毎日
雨天 雨天・高温時は中止
時間 12:00~13:00
料金 1頭300円

エサやり体験

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、動物たちに餌をあげる事が出来ます。

1カップ100円でニンジンが販売されていますので、エサやりをされたい方は無人販売所で購入されてくださいね。(無人販売所は、エサやりが出来るエリアにありますよ)

防疫対策の為、餌を持参されないようにお願いします。

エリア あげられる動物
ひつじさんの放牧場 ひつじ
動物ふれあい広場 ヤギ
じゃぶじゃぶ池 コイ(コイの専用餌が販売されています)
じゃぶじゃぶ池近くの牧場 馬・ポニーなど

トラクターバス

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、トラクターバスに乗って場内を回る事がが出来ます。
ゆったりと進んでくれるので、子供も乗りやすいですよ。

歩き疲れた時などにも良いですよ~。

そして、たまにイベント時に運航している『草原のトラクターバス』というのが出ます。

こちらのトラクターバスは少人数でしか乗れないのですが、普段立ち入ることが出来ない草原の中を通ってくれるんです!

広大な草原をアップダウンしながら進むトラクターバスは、迫力もあって大興奮すること間違いなしです。

『草原のトラクターバス』はたまにしか出会えないので、当たったらラッキーですよ♪

トラクターバス・草原のトラクターバス
場所
  • 手作り体験館前(スタート)
  • 手作り体験館の窓口にて受付
料金
  • 1人200円(3歳未満は無料)
  • 草原のトラクターバスは1人300円
時間
  • 平日は要予約
  • 土日祝日は定時運行
雨天時 雨天決行
所要時間 1周約15分程

グランドゴルフ

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、家族で楽しめるグランドゴルフもあります。

広い敷地ならではの遊び!
是非遊んでみてくださいね!

結構盛り上がるよ~。他の方たちも、家族でワイワイしながら楽しまれてます。

グランドゴルフ
場所
  • グランドゴルフ場
  • 手作り体験館の受付窓口にて受付
時間 10:30~16:00
料金
  • 1人500円(プレイ代300円/道具代200円)
  • 毎月5が付く日は「グランド5ルフデー」プレイ代が無料になります。

※5が付く日のサービスは、団体での利用・土日祝日・お盆期間は利用できません。
※道具代(200円)は別途必要です。

季節限定の体験

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、季節限定の体験もあります。

時期で変わりですので、チェックされてみてくださいね!
一部紹介します。

  • ジャガイモの植え付け・収穫
  • サツマイモの植え付け・収穫
  • 世界の珍しいカブトムシとのふれあい体験
  • 感謝祭
  • ダービー祭り
  • マラソン宝探し大会
  • クイズラリー

などなど、面白い体験内容がたくさんあります。
楽しい内容なので、子供と一緒に盛り上がりますよ!

因みにゴールデンウィークはダービー祭りが開催されますよ~。

熊本「阿蘇ミルク牧場」手作り体験

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、手作り体験も出来ますよ。

自分たちで作ったものを食べることが出来るので、子供達も熊本「阿蘇ミルク牧場」で大好きなことの1つです。

事前予約が必要ですので、お電話にてご予約下さい。

※土日祝日は、空席がある場合は当日受付が出来る事があります。
手作り体験館の窓口にてお尋ねください。

体験される際には、エプロン・三角巾・マスクを忘れずに!

ウインナー作り

ウインナー作りでは、自分たちでこねたお肉を、実際に腸詰めまで行います。
季節ごとのトッピングもありますよ。

ウインナーってこうやって出来るんだ…!
と、知ることが出来て、子供たちの大きな学びの場となっています。

ウインナー作り
場所 手作り体験館
定員 1教室50名まで。(※状況によって人数変更あり)
対象 小学生以上
料金 1人1,200円(※2名からの受付)
開催時間 季節により変動あり。お問い合わせください。
所要時間 約90分(※団体様は、+30~60分)
受付電話番号 096-292-2100(※1週間前までに予約)

牧場のパン作り

牧場のパン作りは、牧場で作られたミルクや、自家製バター・国産の小麦・お肉などを使用します。

普段食べいるパンがどういったものを使って、どうやって出来るのか、体験を通して学ぶことが出来ます。

少々大変ですが、とてもやりがいのある体験ですよ。
出来たパンは持ち帰れます。(レシピあり)

焼き立てパンの香りが疲れも吹き飛ばしてくれるよ。

牧場のパン作り
場所 手作り体験館
定員 1教室50名まで。(※状況によって人数変更あり)
対象 小学生以上
料金 1人1,200円(2名からの受付)
開催時間 季節により変動あり。お問い合わせください。
所要時間 約135分(発酵・焼き時間含む)
受付電話番号 096-292-2100(※1週間前までに予約)

バター作り

バター作りでは、みんなで必死に「フリフリ」して作ります。
何気なく使っているバター。

こんなに大変な思いしてこんだけー!の子供たちの反応に笑いますが、一生懸命自分たちで作ったバターは格別!

ミルクの風味が強いので、油のしつこさがなく、そのまま食べられちゃうくらい美味しいですよ。
レシピと持ち帰りが出来ます。

バター作り
場所 手作り体験館
定員 50~100名まで。(利用教室によって変動あり)
対象 小学生以上
料金 1人600円(1名からの受付)
開催時間 季節により変動あり。(開催されていない時期もあり)お問い合わせください。
所要時間 約60分
受付電話番号 096-292-2100(※1週間前までに予約)

不思議なチーズ作り

チーズ好きなはたまらない、チーズ作り体験。

牧場で飼育されている『世界5大品種の牛』から絞ったミルクのみを使った、贅沢なチーズを作れちゃいます。

チーズクイズを楽しみながらのチーズ作りは、凄く楽しいですよ♪
こちらもレシピと共に、持ち帰りが出来ますよ。

チーズにも詳しくなれちゃいそう。チーズも美味しくて、家に帰るころには食べきってた我が子です…笑

不思議なチーズ作り
場所 手作り体験館
定員 1教室50名まで。(※状況によって人数変更あり)
対象 小学生以上
料金 1人1,200円(2名からの受付)
開催時間 季節によって変動あり。お問い合わせくださいませ。
所要時間 約50分+冷蔵時間15分(50分の内、15分は説明時間)
受付電話番号 096-292-2100(※1週間前までに予約)

季節限定の手作り体験

季節限定の手作り体験も開催されています。
その時にしか出来ない体験ですので、ホームページなどチェックをお忘れなくです!

季節限定の手作り体験の一部を紹介します。

  • ウインナー
  • 牧場のパン
  • バター
  • クッキー
  • パウンドケーキ
  • アイス
  • シフォンケーキ
  • 生チョコ
  • フォンダショコラ

などがあります。
色んなものを作れるので、思わず毎月参加したくなりますね。

レシピと共に持って帰れるのは嬉しいよね。

熊本「阿蘇ミルク牧場」まきばの学習教室

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、まきばの青空教室という学習体験を開催されています。

実際に動物たちのお世話やふれあいを通して、いのちの大切さや人とのつながり、酪農というお仕事、1杯のミルクを作るのに込められている想いなどを学べる教室です。

毎日開催されており、月によっては内容が異なりますので、どのような学習が開催されているのかチェックされてみてくださいね。

特別イベントが開催されている時や、天候・動物たちの体調によって受けられない場合もありますので、ご確認くださいね。

まきばの青空教室
場所 開催内容による。(牛さんの家・ふれあいの家・動物ふれあい広場など)
定員 15名(状況によっては、人数の変動あり)
対象 小学生以上
料金 500円(※記念はがき1枚付き)
開催時間 開催内容によって異なる。ご予約の際にご確認くださいませ。
所要時間 約40分
受付電話番号 096-292-2100(3日前までの要予約

熊本「阿蘇ミルク牧場」食事は?

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、手作りのお弁当以外の持ち込みは、お断りされています。

手作り弁当…朝から大変!って方も大丈夫!
熊本「阿蘇ミルク牧場」では、食事ができる場所がいくつかあります。

土日祝日にしか空いてない場所もありますので、ご確認されてくださいね。

メンテナンスで営業されてない時もあるので、遊びに行く際はホームページを確認することをおすすめします。

マザーズキッチン

『安心安全な食』を提供すべく、健康と美味しさにこだわったレストランです。

自家製のニュー製品・肉製品・地元の旬の野菜・季節の果物などをバイキング形式でお腹いっぱい食べられる場所です。

驚くべきことに、メニューの種類は約50種類!!
たくさん美味しそうなメニューがそろっていて、どれにしようか迷うほどです。

お子さんも安心していただけますので、マザーズキッチンで美味しい食事を思いっきり堪能してみませんか?

マザーズキッチン
営業時間 11:00~(OS.は季節によって異なる)
大人 1,600円
小学生 900円
幼児(3歳以上) 400円
2歳以下 無料
サービス価格 65歳以上…1,200円/中高大学生…1,300円(年齢証明・学生証提示で)

ジャーマンポテトの家

子供達に人気のソフトクリームやウインナー串、季節の野菜を使ったメニューや、熊本「阿蘇ミルク牧場」オリジナルメニューなどがあります。

牛味噌漬けがめちゃくちゃ美味しくて、我が家のお気に入りだよ♪

こちらでは軽食を楽しめますよ。
近くには屋台販売も出ています!(かき氷やお汁粉など季節に合わせたメニューが楽しめます)

購入後、近くのテーブル広場で食べても良し、ジャーマンポテトの家の中で食べるのも良し、レジャーシートを敷いて外で食べても良し!

色んな場所で食事を楽しめるのも良い所です。
お好みの場所を見つけて、食事を満喫されてくださいね。

ジュージュ―ハウス

ジュージューハウスはその名の通り、新鮮で美味しい国産牛や熊本県産牛を目の前でジュージュー焼きながら食べられる場所です。

天気が良ければ、是非、テラス席で召し上がってください!
(雨天時は店内でも焼けます)

テラス席は高台になっているので、眺めも最高です。
大自然を感じながら焼くお肉は、もう幸せ過ぎて言葉で表せないほど!

お子さんが居ても大丈夫。
ちびっこセットもご用意がありますよ。

我が子も自分用があって大喜びだったよ。

自然を感じながら思いっきりお肉を味わえる、最高の場所です。
是非、贅沢な時間を過ごされてください。

※ジュージューハウスは、土日祝日のみの営業です。

ジュージューハウス
営業時間 11:00~(OS.営業日に要確認)
営業日 土日祝日
料金(目安)
  • 牧場のバーベキューペアセット…3,500円
  • 国産黒毛和牛・県産あか牛食べ比べセット…4,000円など
  • 1,500円(1人前)~
  • 追加・単品…100円~1,800円
  • ドリンク…130円~550円

手作りパン工房

牧場でとれた自家製ミルクやバターを贅沢にたっぷりと使用した、手作りのパン屋さんです。
オープンの前から、パン工房の近くでは、パンの良い香りが…

人気のパン屋で、午後の早い時間に売り切れていまう事も!

早すぎてもパンの種類が少なかったりするので、狙い目はお昼12時ごろがおすすめです。(あくまでも個人的な見解です)

手作りパン工房は、人気の瓶ミルク(コーヒーも)の販売もされています。
パンと瓶ミルクの最高コラボ♪

是非、味わってみてくださいね。

子供達はマフィン・大人は赤牛カレーパンがお気に入りだよ。

モーモーソフトの家

熊本「阿蘇ミルク牧場」の名物、手作りソフトクリームが販売されています。
濃厚なミルクの味を楽しめますよ。

ソフトクリームのミルクはもちろん、熊本「阿蘇ミルク牧場」のミルク!
熊本「阿蘇ミルク牧場」に遊びに来た時は、ぜひ味わってみてくださいね。

寒いときでも、思わず食べちゃう美味しさ。

熊本「阿蘇ミルク牧場」のお土産

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、牧場内で生産加工しているニュー製品や県産のお肉で作られたウインナーやベーコンなどが、ミルク市場(物産館)で買って帰ることが出来ます。

自家製のものや地元の特産品、熊本「阿蘇ミルク牧場」オリジナル商品などが販売されていますよ。

お土産に、自分たちのお楽しみにと買って帰られませんか?
お土産で買っていくと喜ばれるので、是非おすすめです。

ウインナーやチーズ、アイスクリームはおすすめですよ。凄く美味しかったです。

熊本「阿蘇ミルク牧場」に行く際に持って行くと便利なもの

熊本「阿蘇ミルク牧場」に遊びに行く際に持って行って便利だったものを紹介します。

簡易テント

持って行って良かったもので、ダントツで良かったものは『簡易テント』です。
子供の着替えがしやすかったり、食事をテント内でゆったり摂れたりできますよ。

土日祝日はたくさんの方が遊びに来るので、設置されてるテーブル席が空いてないことが多いの。

レジャーシートも良いのですが、熊本「阿蘇ミルク牧場」は山の上の為、風に飛ばされてレジャーシートを追いかけてる人を見かけるので注意が必要です。

簡易テントですと、お着替えや必要のない物は置いて行ける上に、なんと言っても疲れたらゆっくり休める!!(意外と重要)

熊本「阿蘇ミルク牧場」は敷地が広大です。
その上アップダウンも激しいので、結構疲れます…

少しでも休憩が取れる場所があるのは、本当に助かりますよ。

ちょっとした遊び道具

子供が、“動物飽きたー”って時に役立つ、ちょっとした遊び道具!

砂場で遊べる場所があるので、お砂場道具や縄跳び、シャボン玉などで遊ぶと気分も変わって楽しいですよ。

ボールは傾斜がキツい場所なのでおすすめしません。草スキー用のソリを持って行ったこともありますが、全く滑らなかったです(笑)

携帯用石けん

熊本「阿蘇ミルク牧場」で活躍してくれたのは、携帯用石けんです。

動物たちとふれあえる場所に手洗い場と石けんが用意いてありますが、共同の固形石けんの為、前の人の使った石けんのあわわ~が残っております…

時々真っ黒になってる時も…!

私の気にしすぎもありますが(苦笑)
このご時世ですので、個人で使える携帯石けんですと安心です。

また、エリアによってはない場所もあります。
(私が把握してる手洗い場の場所は、ジャーマンポテトの家の近くとキッズ広場)

携帯用石けんがここでありますと、わざわざお手洗いまで手を洗いに行かなくて済むので、個人的にはおすすめです。

キャリーカート

最後に持って行って良かったもの、それはキャリーカート。

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、駐車場から牧場内まで少々歩きます。
子供を連れて、大荷物を抱えて行くのはかなり大変でした…

それを解決してくれたのが、キャリーカートでした!
移動中は片手が空くから子供達も見れますし、手荷物が増えても問題ないです。

簡易テント持参時にも、大活躍です。

ベビーカーは?

小さなお子さんをお連れの方で、ベビーカーはどうなのか…と思われている方も多いと思うので、個人的な意見でお伝えします。

正直、ベビーカーは個人的にはおすすめしないです。

理由としては、坂道が多いことと、アップダウンが激しいこと、遠回りしながら通らないと道が進みづらいことがあげられます。(道のショートカット出来ないし、結構きつかったです…)

特にお子さんが2人以上ですと、ベビーカーに子供乗せて追いかけられないです…

結局下の子は抱っこ紐に変えて、お姉ちゃん追いかけてたな…笑

ただ、ベビーカーがあった方が便利!という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、サービスセンターを利用するといいですよ。

サービスセンターでは、ベビーカーや車いすの貸し出し、ジュニュー室などで利用することが出来ます。

料金も1台300円とお値段も良心的なので、熊本「阿蘇ミルク牧場」に行く際に、ベビーカーで悩まれていましたら、貸し出しのベビーカーを利用されると良いですよ!

その分手荷物も減りますし、やっぱりいらない…となっても返却で済みます。
やっぱり次回はベビーカーは持参しよう!など、目星も付けられるので便利です。

ベビーカー貸し出し
場所 入口近くのサービスセンター
対象年齢 1ヵ月~4歳
料金 300円
貸し出し台数 20台

熊本「阿蘇ミルク牧場」もしかしたら見れるかも⁉

「もしかして見られるかも⁉」ってなに?
…って、殆どの方が思われましたよね(笑)

実は夕方になると、熊本「阿蘇ミルク牧場」で動物たちのある光景がみられるんです!

そのうちの1つは、『ひつじの大移動』
日中はひつじさんの放牧場でのんびりと過ごしています。

寝るお家は動物ふれあい広場の近くなので、夕方になると、自分たちで動物ふれあい広場まで走っていくんです!

最近ではお帰りタイムに、牧羊犬(ボーダーコリー)がひつじたちが群れからはぐれないように、お手伝いしている姿も見られます。

一斉に走ってくる姿は、迫力があって見ごたえがありますよ。
みんな走ってる為、あっという間なのでお見逃しなく!

ひつじさんの放牧場・帰り道ルート・動物ふれあい広場付近で、スタッフさんが「ひつじが帰るのでお気を付けください」と声を掛けられたら、ひつじたちが帰る合図だよ。

もう1つは、牧羊犬(ボーダーコリー)がシープドッグトライアルの練習をしている所が、乗馬体験広場で見られる時があります。(夕方ごろ)

従業員さんのお話ですと、上達してきたら「シープドッグトライアルショー」を定期的に開催するのが目標ですと言われていました。

近くでみるシープドッグトライアルは、ただただ凄い!
スピードも賢さも目の当たりにすることが出来ますよ。

11月に1度開催されているそうですが、それ以降がまだなので、これから見られるのが楽しみです。

スタッフさんもワンちゃんも、レッスンを頑張ってらっしゃいました!ぜひ開催して欲しいですね。

※シープドッグトライアルとは…牧羊犬としての仕事に必要な能力を競う、ドッグスポーツの事。
ルールに統一はない。

熊本「阿蘇ミルク牧場」では、ハンドラー(人)と牧羊犬が協力し、決められたコースに誘導できたタイムを競っています。(5組ほど参加)

熊本「阿蘇ミルク牧場」基本情報

子連れでお出かけにおすすめのスポット、熊本「阿蘇ミルク牧場」の基本情報・料金の紹介と、地図も掲載します。

熊本「阿蘇ミルク牧場」
住所 〒861-2404熊本県阿蘇郡西原村河原3944-1
電話番号 096-292-2100
営業時間 10:00~17:00
定休日
  • 木曜日
  • 季節により変動あり(ホームページをご確認ください。)
駐車場 あり。

熊本「阿蘇ミルク牧場」の地図

熊本「阿蘇ミルク牧場」牧場内の地図

熊本「阿蘇ミルク牧場」の料金

熊本「阿蘇ミルク牧場」入場料
一般(3歳以上) 1人400円
団体(20名以上) 1人350円
モーモーくらぶ会員 1人1,500円(3歳以上。2年間入場無料。その他特典あり。)

熊本「阿蘇ミルク牧場」のまとめ

熊本「阿蘇ミルク牧場」について、紹介しました事をまとめます。

●熊本「阿蘇ミルク牧場」が子連れお出かけにおすすめな理由
●熊本「阿蘇ミルク牧場」人気の動物レース
●熊本「阿蘇ミルク牧場」動物ふれあい広場
●熊本「阿蘇ミルク牧場」遊びエリア
●熊本「阿蘇ミルク牧場」まきばの体験
●熊本「阿蘇ミルク牧場」手作り体験
●熊本「阿蘇ミルク牧場」まきばの学習教室
●熊本「阿蘇ミルク牧場」食事は?
●熊本「阿蘇ミルク牧場」のお土産
●熊本「阿蘇ミルク牧場」に持って行くと便利なもの
●熊本「阿蘇ミルク牧場」もしかしたら見れるかも⁉
●熊本「阿蘇ミルク牧場」基本情報
熊本「阿蘇ミルク牧場」は、子連れお出かけにピッタリの場所です。
ここでしか体験できないことがあり、楽しみながら色んなことを学べる素敵な場所です。

動物と色んな形でふれあえたり、自分たちで作ったものを食べたりと、体験内容も色々あるよ!個人的には手作り体験がおすすめだよ。

それだけではなく、人気の動物レースや子どもが遊べる遊具や広場、トラクターバスに乗れたり、家族でグランドゴルフなどが楽しめて、1日たっぷり遊べますよ。

食事は手作り弁当しか持ち込みが出来ませんが、牧場内でしか味わうことができない食事処がありますので、こちらで食事をするのも良いですよ♪(詳しくはこちら

ここでしか味わえない、ミルクが濃厚なソフトクリームもお忘れなく。

お土産品も買って帰れますので、熊本「阿蘇ミルク牧場」オリジナル商品をご家庭で楽しまれてみてくださいね。

子どもと一緒に思いっきり楽しむ事ができる、熊本「阿蘇ミルク牧場」。
素敵な想い出を作りに、ぜひお子さんと一緒に遊びに行ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

何事も全力でがモットーのmickeyママです♪子供と遊ぶ時も全力!!その時に知りたい情報を調べるも不便さを感じたので、自身でまとめたものを発信しようと決意!!トレンドや熊本・子育て情報や、自身の体験談などをまとめています^^1人でも多くの方に、「良かったばい!」と思ってもらえるように努めてまいります!

コメント

コメントする

目次